普段の生活の中で抜け毛、気になりませんか?シャンプー時の抜け毛が増えてきたなぁ~。とか、ドライヤーのあと、落ちてる毛が多くなったかも。とか。今回は、そもそもどうして髪の毛が抜けるのか。その原因についてお話しさせていただきたいと思います。

普段の生活の中で抜け毛、気になりませんか?
【ある程度の抜け毛】は自然なことなのですが、明らかに前よりも増えたな。と思ったら、ヘアケア方法に原因があるかもしれません。
(関連記事/白髪を増やさないために。白髪を見つけた時の対処法!)
季節によって抜け毛の原因と予防方法が変わってくるので、そこに少し気をつけているだけで、今ある髪が維持できたらいいですよね!
毛にも寿命がある!
ところで、【
ある程度の抜け毛】とは?
髪の毛にはヘアサイクルというのものがあるので、ある程度の抜け毛は自然なことなのです。
ヘアサイクルとは髪が生えてから一定期間成長し、そのあと少し停滞して抜け落ちるまでのことを言います。
その期間は、
個人差はありますが、だいたい6年ちょっとです。
なので、その期間を終え、次の髪の毛に押し出されて抜ける毛は、役目を終えたもの ということになります。
平均すると、このようにして
落ちる毛の本数は、1日100本前後とされています。
このことから【ある程度の抜け毛】とは
ヘアサイクルを終えた、100本前後の毛が抜けること!となります。
てことは、本日サヨナラしたある程度の抜け毛は6年ぐらいまでに生えてくれた毛だった、と思うとなんか切ないというか、感慨深くないですか?(笑)
看護学校に行き始めた頃に生え始めた一本かもしれませんし、今の恋人と出会う前からのお付き合いの一本かもしれませんし、お子さんが喋り始めた時に生え始めた一本かもしれません。
部屋に落ちている抜け毛を掃除機でサッと吸う前にそんなことを考えてしまいます。(笑)
100本以上抜けてると、それは頭皮からのSOS!?
抜け毛が増えた。ということは、まだヘアサイクルを終えてない髪も抜けてしまっているかも。
男性の頭皮トラブルは、
主に男性ホルモンが関係していることが多いのですが、女性の場合は
女性ホルモンだけではなく、自律神経の乱れや、栄養の偏りが原因となることも多いと考えられています。
(関連記事/髪の乾燥を防ぎ、憧れのサラサラヘアを維持するヘアケア方法!)
看護師のお仕事は交代制勤務のため、自律神経の乱れや、ホルモンバランスが崩れやすい職業だと思います。また勤務中は、髪をしっかりとまとめておかなければならないので、頭皮や髪に負担がかかることも・・・。
(関連記事/仮眠が十分とれていないのは私だけ?夜勤を上手く乗り越えている看護師がやっているスッキリ術。)
できるだけ頭皮や髪への負担を取り除き、余分な抜け毛を防ぐためにはどういった日々のケアが必要なのか。
次回は、普段から簡単にできる季節別の抜け毛対策についてお話ししたいと思います。
《今回のコラムの寄稿者》
KANA/SHERPAキャリアアドバイザー
美容室・アパレル・専業主婦からのSHERPAへ。
「売り込みや営業はできないけど、
人と話すことは好き!」をベースに、
求職者・法人を問わず、リピーターを急拡大する
会話の名キャッチボーラー。
ストレスが溜まった時は、ジャルジャルのコントを
自らに処方するcuteなアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ