転職の相談は1年を通していつでもありますが、実際に転職をするタイミングとしては一番多いのがやはり新年度の4月。またこの時期に転職をすると、離職率も低いと採用担当者からもお声をいただくことが多いのですが、この内容には納得。転職をご検討されている方は参考にしてくださいませ。

なぜ、4月転職は退職が少ないか。
病院や介護施設、保育園や幼稚園などでは、新卒の学生の採用はもちろん4月が多いのですが、中途採用も4月が多いところが割と多いと聞きます。
(関連記事/4月転職を制するためには、先行抜け出しを狙う看護師が圧倒的に有利!)
その原因は、単純に3月末などの年度末のタイミングで人材がある程度退職するという事情もあるということですが、
入職する人も同じタイミングで入って来られた方が、同期入社という横の繋がりができて、不安などを共有できるぶん、励ましあって退職しにくい傾向があるから、という事情があるようです。
実際に、各法人様からデータをいただいているわけではなく、口頭ベースでのやりとりにはなりますが、肌感覚として、6月とか、11月に1人だけポツンと入職されるパターンよりは
4月や1月といった新年度、新年というタイミングで数人の同期と入ってこられる時の方が定着率が良いとのことです。
これには、なるほどなぁと納得がいきました。
同期の絆。
SHERPAでは、転職したあとでも定期的にフォローをさせていただいているのですが、我々としてもやはり一番気になっているのは
職場の人間関係です。
(関連記事/もっと素晴らしいはずの自分を探すための転職。)
仕事そのものは病院や施設が変われど、それなりにやることは決まっているので、人間関係に恵まれるかどうかでストレスが大きく変わってくるからです。
(関連記事/転職するなら、人間関係が気になっている看護師様へ。)
もちろん先輩後輩の上下関係もですが、同じタイミングで入職された同期の方や、まだ自分とその職場での歴が浅い歳の近い同僚などの横の繋がりも非常に大事です。
転職をされた方と、仕事が始まって1週間や1ヶ月で話をした時も、『先輩が優しくて・・』『いい人ばかりで楽しく仕事ができてます!』といただくだけで、こちらもホッとしますから。
どうしても仕事をしていると、わからないことがあったり、残業が出たり、患者さんや利用者さんとトラブルがあったりなどで、ストレスがかかるシーンが出てくると思いますが、そんな時に気軽に話せる同期・同僚の存在というのは仕事を続けていくうえで、貴重な支えとなるはずです。
最初の3ヶ月が勝負。
そして、その同期や同僚の存在というのは
最初の3ヶ月で作れるかどうかが一つのポイントです。
SHERPAで、転職をサポートさせていただいた方のデータを一部紹介させていただくと、新しい職場へと転職をサポートさせていただいた方のうち、
全体の約8%が1年以内に退職されていきます。
8%という数字をどう捉えるかは人それぞれですが、
10人サポートさせていただいたとしたら1人は1年以内に早期退職するということです。
逆に言えば、9人は1年以上勤務が続くわけです。
100人サポートさせていただいたとしたら、
8人は1年以内に退職するということですね。
こちらも逆に言えば、92人は1年以上は勤務が続くわけです。
そして、1年以内に退職される人を、どのタイミングで退職されているかを分析すると、退職している人の75%以上が転職してから3ヶ月以内に退職していることがわかりました。そして3ヶ月以内に退職される方の内訳を分析すると、さらにその75%以上が1ヶ月以内に退職していることがわかりました。
(要は、SHERPAから100人が転職したとすると、92人が1年以上仕事が続いている一方で、8人が1年以内に退職。8人のうち、4人が1ヶ月以内に退職、2人が3ヶ月以内、2人が1年以内に退職する、という弊社統計からのイメージです。)
入職して1ヶ月というのは、まだ新しい職場での仕事がスムーズに回り出す前であり、新しい職場での人間関係もやっとこれから、というタイミングだと思います。
もっと面白いことに、
3ヶ月を過ぎると、職場にも慣れてきて長続きする人が本当に多いです。この3ヶ月というタイミングは、離陸して、シートベルトが外せるようになった飛行機と、似ているかもしれません。
もっともっと深掘りしていくと、
3ヶ月以内に退職している人の退職理由は、ほぼ人間関係です。
また3ヶ月以上〜1年未満で退職する人は、結婚や同棲などのプライベートの変化が理由になっていることがわかりました。
もともと人間関係に不安を持っている人には、不安を煽るデータかもしれませんが、最後に一つだけアドバイスを。
『どの職場にも、うまく関係を築くことができないような難しい人がいるかもしれない!』と不安を抱く求職者様の気持ちも理解できるのですが、
視点を変えれば、『自分の慣れている職場に全然知らない人が転職してくる!』という既存の職員様の気持ちも理解できますよね??
そういった相手の視点に立つことも非常に大事だと思います。
不安な気持ちがあることは皆さん同じですので、ぜひ早いうちに気軽にコミュニケーションできる同期や同僚、または先輩を見つけて、新しい職場でのキャリアを軌道に乗せてくださいね。
≪今回のコラム寄稿者≫
YU/SHERPA代表コンサルタント
自動車、IT、美容、金融業界のマーケティングに
精通し、29歳で医療系人材業界へ。その後、独立。
戦略的な提案で法人と個人から信頼を得る、
日本でもレアなMBA/FP保有キャリアアドバイザー。
一男一女を持ち、学生から既婚者の悩みに
共感できる、パンケーキ好きのアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ