昨今、リファーラル採用といって、その企業でお勤めしている職員の紹介で採用が決まるリファーラル採用というものが仕組みとして増えてきているようです。いわゆる縁故採用というやつですね。さて、実際にどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

採用する側のメリット
採用する側の視点から言えば、現在勤務してくれている職員からの紹介になりますので、
どういった人なのかリアルな情報をもとに採用可否を決定することができるので、比較的採用しやすい点があります。
もちろんハローワーク等からの一般応募や、人材紹介会社からの応募者であっても、面接時にはしっかりと質疑などしているかと思いますが、安心感が違います。
(関連記事/看護師の転職サイトにおける、おとり広告、ダミー求人について一言、二言。)
また、採用時にかかるコストもリファーラル採用であれば、紹介しれくれた職員に謝礼金などを支払う仕組みにしているところもありますが、求人媒体に広告費をかけたり、紹介会社に手数料を払ったり、派遣会社に派遣料を支払わなくて済むので、
採用コストも比較的安くなる点もメリットでしょう。
(関連記事/ちなみに、看護師の転職サイトを運営している紹介会社って売上ノルマがあると思いますか??)
応募者のメリット
実際に、そこで勤務している人、もともとそこで勤務していた人からの紹介になりますので、
内部情報をしっかりと聞いたうえで応募することができますから、
自分がどういった感じで仕事ができるかイメージしやすい点が最大のメリットでしょう。
(関連記事/看護師が転職する際に押さえておきたい、専門医のこと。)
特に、
人間関係や残業、給与などは転職を検討する人からすると最も気になるところ。
こういったところを、内部の人が教えてくれるとなると、
まさしく合法的なインサイダー情報といっていいでしょう。(関連記事/2018年は投資イヤー!?NISAをフル活用する男性看護師のお話。)
自分が気になっている求人に知り合いがいてるということなら既に色々と情報は聞いているでしょうし、積極的に情報収集はしたいところですよね。
共通のデメリット
これは、採用時(入職時)の双方のハードルが低くなっている分、
実際に勤務が始まってからギャップが存在することが多々あることでしょう。
例えば、バリバリ仕事ができる看護師と聞いていたのに、採血とかもできないの?とか。
逆でいうと、人間関係がすごくいいって聞いていたのに、あれ?歓迎ムードじゃない?
残業がないって聞いていたのに、毎日1時間ぐらいある。これって面接の時には安心してたから聞いてなかったけど、誰にこのモヤモヤを言ったらいいの?
etc
実際にこのようなギャップが生じることはよくあるケースで、そうなった場合に軌道修正などが難しい、退職しづらい、言いたいことも言いにくい、みたいなことはリスクとして想定しておいた方がいいかもしれません。
メリット・デメリットについては、ざっくりと整理できましたでしょうか?
(関連記事/転職サイトに複数登録するメリット・デメリットとは?)
ぜひ、就職活動、転職活動に参考にしていただければ幸いです。
大阪・兵庫・京都で20代看護師の就職・転職・アルバイトならSHERPAにお任せください。
≪今回のコラム寄稿者≫
YU/SHERPA代表コンサルタント
自動車、IT、美容、金融業界のマーケティングに
精通し、29歳で医療系人材業界へ。その後、独立。
戦略的な提案で法人と個人から信頼を得る、
日本でもレアなMBA/FP保有キャリアアドバイザー。
一男一女を持ち、学生から既婚者の悩みに
共感できる、パンケーキ好きのアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ