転職や就職をするうえで、SHERPAを使ってみてぶっちゃけどうだった?というアンケートを約2年前ぐらいからお願いするようにしてまして。項目は5つぐらいあるんですが、その中でも2つに厳選して、良かった点・悪かった点について少し共有いたします。

良かった点は?
アンケートの中では、「ぶっちゃけ、SHERPAのココが良かったよ!」とか、他の紹介会社と違うと感じた点があれば教えてください!という項目になっております。
看護師さんのアンケート全編については、SHERPAの保育士様向けサイトの方に一部掲載をしておりますので、そちらをご参照くださいませ。
(SHERPA/保育サイト review)
さて、良かった点については、書かれていることとして多かったこと以下にまとめます。
--
■ちゃんと話を聴いてくれる。
■自分に合った求人を丁寧に提案してくれる。
■他紹介会社のようにしつこい電話がない。
■担当者がコロコロ変わらない。
■転職後もフォローしてくれる。
■転職以外のことも親身に相談に乗ってくれる。
■面接対策が他社よりも手厚かった。
■求人のメリットだけではなく、デメリットも教えてくれる。
■再就職手当や失業手当のことも教えてくれる。
■とりあえず面接行きましょう!と、強引に進めようとしない。
■自分で意思決定できるよう、待ってくれる。
ナドナド。
---
いや〜。ありがとうございます。
弊社としても、意識していることが、求職者様に伝わっていると感じており、アンケートを見てさらに嬉しくなった次第です。(関連記事/無名で小さい会社だからこそ、安心できる?)
転職って、人生を左右するほど大事な意思決定になりますから、できるだけメリット・デメリットを含めた情報収拾を行い、最後は自分で納得できるよう決断をしてほしいなと思って伴走をしております。無理に面接を組むなんてことはしませんし、ましてや転職してからがスタートなんでね。転職後のフォローなんて、むしろ当たり前なわけで。
ちなみに、アンケートについてはSHERPAの総合評価を5ツ星満点でお願いしているのですが、平均4.5と高めの結果になっております。たぶん、気を遣って優しい評価をしてくれているのも大きいと思いますが(笑)
さて、ここまでアゲといてどうなるのでしょうか。気になる悪いところは何だったのか?
悪かったところは?
アンケートの中では、「もう少しココをこうしてくれたら、、、というSHERPAの惜しかったところは?」という内容で記載をしております。
(関連記事/信頼できるエージェントの見分け方。)
こちらは、以下となっております!
---
■もっと多くの求人から選べると思っていた。
■LINEでやり取りしたかった。
■zoomでの面談が面倒に感じる時があった。
■自分で決断しないといけないので、しんどいと思う人もいるかもしれない。
■アンケートも紙じゃなくて、アプリとかの方が便利だった。
ナドナド
※ちなみ、手厚く・丁寧にサポートしてもらったので、不満な点は何もなかったです!!という嬉しいというか、優しすぎるというか、甘やかしてくれる求職者様も全体の1割ぐらいはいた印象です。(笑)
---
さてさて、いかがでしょうか。
惜しかった点も、弊社としてもずっと心当たりにあった点なので、やっぱりそこよね。。という気持ちです。
まず、もっと多くの求人から選べると思っていたという部分については、弊社の力不足が1番大きいのですが、ご相談に来られる求職者様の期待値がものすごく高い状態であることも要因の1つかなと思っています。
基本、知人友人から「SHERPAの〇〇さん良かったよ!」というお声からのご紹介で来られますので、100点満点に近い求人を紹介してもらえる、、と思っている方が割と多いのです。
非公開求人だったり、こんな求人調べたけど自分じゃ見つけられなかった!という法人様をピックアップしてご紹介させていただくケースも多いのですが、そういった場合はやはり4-5つも同時にというには難しく、1-2つぐらいになってきます。
(関連記事/転職サイトにずっと掲載されている求人を紹介されるの、イヤでしょ?)
たぶん条件的に、理想だと思える求人が4-5つも目の前にあったら、もっとたくさんの中から選びたいという声は出てこなかったと思うのですが、その求職者様が住んでいるエリアや、転職するタイミングによっても大きく変わるので、常に難しいところではあります。(最も影響するのは、法人様の採用ニーズを求職者様が満たしているかどうか・・・ご経験や年齢によってかなり変わります)
とはいえ、転職サポートする中では、生命線の部分なので、弊社としても改善していかないとな、と感じている部分です。
あと、LINEね。(笑)
LINEの方が便利なのは、わかっているんですが、自分も含め、弊社社員も含め、LINEはちょっとプライベートの空間じゃない??という認識が強く、家族や友人と連絡を取るツールって感じなんですよね。
なので、転職サポートの会社の人と連絡を取るとなれば、大事な相談もするとはいえ、どこか一定の距離は置いておきたいというか、LINEというプライベートゾーンには入ってきてほしくない、、という求職者様も多いんじゃないか?という仮説のもと、あまりLINE交換を積極的にはしていないという形です。
とはいえ、いきなりLINEで求職者様を紹介される場合もあれば、ご本人からLINEでやり取りしたいとご要望があれば交換はさせていただいておりますのでお気軽にお申し付けください。(もちろん、その場合はSHERPAの公式アカウントや、スタッフアカウントで交換させていだきます)
あと、zoomが面倒なことと、意思決定は自分でしないといけない点ですね。
昔は、zoomしてなかったんですが、経緯としてはコロナの影響もありzoomを導入することになりました。やはり、一般企業でお勤めの方に比べると、看護・保育などの医療福祉系の人材の方になると、zoomについては、慣れてない方が多く、億劫になる方が多いですね。ここは予想通りです。(笑)
そもそも、一回もやったことないって人もけっこう多いです。
とはいえですよ。転職相談いただいて、このご時世で、看護や保育というエッセンシャルワーカーの方に、面談しましょう!というのも、これはこれでリスクだなと思いまして。どうしてもzoomができない、って方には、ご自身のPCの前に座ってもらったり、スマホを見てもらいながら、電話でゆっくりと情報共有を行うということもさせてもらっておりました。仕事で忙しいという方もいるかと思いますが、せめてzoomや電話で時間を少し取るぐらいの余裕や調整力がないと厳しく、メールやLINEで求人情報送って、それだけで全部理解してもらって、面接行って、内定出て、転職終了!なんてことはなかなか現実的には少ないです。
アンケートがアプリで、、というお声については、しばらく紙でお願いします!(笑)
さすがに、転職後のアンケート回収に、数千万円のアプリ投資をするのはまだまだキツイです。
メリット・デメリットをさらに活かす。
さて、アンケートを取ると、
自分たちの何が評価されていて、何が改善点なのか。こういった部分が客観的にわかるので、これからもご協力いただきたいなと思ってますし、SHERPAのキャリアサポートを受けようかどうか悩んでいる方は、少しでも参考にしていただければなと思います。
また、アンケートのご協力をお願いするのは、転職してから約2-3ヶ月が過ぎてからのタイミングになります。
新天地で慣れないことも多い中、やっとこさ少しずつ仕事内容や人間関係にも慣れてきた、というタイミングでお願いしてます。
アンケートの中には、転職してよかった!とか、もっと早く転職したらよかった!とか。そういったことも書かれているのを見ると、サポートさせていただいて良かったなぁと感じます。
正直なこと言うと、転職したからといって、転職前よりも気持ちよく働けるか、転職して本当に良かった!と思えるかどうかは保証はありません。やってみないとわからないものです。そういった不安やリスクを乗り越えて、転職してよかったなと思ってもらえると、意思決定に携われて良かったという思いや、サポートできて良かった!とこの仕事を通じて、人のお役に微力ながら立てている感覚にもなるんですよね。
(関連記事/『転職してよかっ』と言ってもらえた2年目看護師様の事例。)
さて、アンケートいかがでしたでしょうか。なんとなく、イメージわきましたか?
もし、キャリアのことでお悩みであれば、お気軽にSHERPAまでご相談ください。
≪今回のコラム寄稿者≫
YU/SHERPA代表コンサルタント
自動車、IT、美容、金融業界のマーケティングに
精通し、29歳で医療系人材業界へ。その後、独立。
戦略的な提案で法人と個人から信頼を得る、
日本でもレアなMBA/FP保有キャリアアドバイザー。
一男一女を持ち、学生から既婚者の悩みに
共感できる、パンケーキ好きのアラフォー。