日々忙しく働く看護師さんは、夜勤があったりと心身のバランスを崩しやすい時もあるかもしれません。最近ちょっとした事でイライラする、気分の浮き沈みがある。。そんな時は、まさかと思いますが、腸が関係しているかも!?
女の子は腸が命?
『女子はホルモンバランスの影響があるものね〜!』と、よく聞く言葉です。
確かに女性は月経前など バランスが崩れやすくもなります。でもね、原因はそこだけじゃないかも?!
実は、腸内環境も関係している可能性があるのです!腸は超大事!
少し恥ずかしいダジャレを言ってしまいましたが(笑)
そもそもの腸の大切さについて、今回はお伝えしたいと思います。
どんな生物も、腸がないと生きられない! 地球で生物が誕生したのは約40億年前で、 脳を獲得したのはほんの5億年ほど前の話です。 ミミズやくらげ、イソギンチャクのように脳のない生物はいますが、腸のない生物はいないのです!!どんな生物も、食べた物を消化・吸収・排泄する機能なしには生命を維持する事は出来ないんですね!
また、
腸は第二の脳とも言われています。脳は体の司令塔のように思われていますが、腸管にも膨大な腸管神経系が張り巡らせれており、脳からの指令がなくても独立して 機能を遂行出来ちゃうのです。
ちなみに、赤ちゃんの身体の中で一番最初にできる内蔵器は腸なんです!赤ちゃんの身体にとっても、腸は何より大事な場所なんですね。人間の誕生は、実は腸が始まりだったとも言えます。
腸って、なんかすごいかも?!そう思ってきませんか?
腸の役割と、イライラとの関係は?
そんな腸の重大な役割は、
消化・吸収・排泄を行う事です。 (関連記事/breakfastの語源から紐解く、朝ごはんに最適な内容とは?)
日本人の腸の全長は約9m、 無数のひだを広げるとテニスコートおよそ 一面分にもなります。
本来の腸の役目は、食べ物の栄養素を 吸収し、余分な老廃物を身体の外に 排出する事ですが、腸の役割が鈍ると、きちんと食べても 必要な栄養素が吸収されず、身体の中に 老廃物が溜まって便秘になってしまいます!
(関連記事/硬水と軟水の違いって?)
さて、イライラや気分の浮き沈み、いったいどうなって腸が関係しているの?
腸が幸せホルモンを作る!
やっと本題ですが、それは
「腸が幸福感を作り出している」からなんです!
幸福感を感じるホルモン(別名 幸せホルモン) の、セロトニンの90%が腸で作られています。
え、、? 脳が作り出してるんじゃないの? 私はそう思っていました。幸福感って 脳の中にあるセロトニン・ドーパミンといった神経伝達物質によってもたらされていますが、
そのホルモンの生産工場はほぼほぼ腸で、脳内では、ほんの数%なんです・・。
腸内環境を整えたら、うつ病が改善されたという事例があるほど 腸と心の状態って関係しているんですね。
私自身も、3年ほど前から 腸内環境を見直して食生活や生活習慣を 改善してから、ビックリするほど心が安定していて 幸せだな♡と思う瞬間が増えました。 日々、色々ある中でも 自分の心の状態は、自分で変えることが できますよね(^^)
次回は、腸内環境を整えるには 何をしたらいいのか?!を 具体的にお伝えします。
≪今回のコラム寄稿者≫
久保 佳央里/胎教アドバイザー
現在、全国に71名しかいない胎教アドバイザー。
健やかな赤ちゃんを迎え入れる心と身体作りについて
食・心・水の大切さを発信中。
ほっこり、笑顔になる。をコンセプトに
イラストレーターとしても活動中。
甘いものに目がなく、カフェ巡りとヨガが大好きなアラサー女子。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ