年齢を重ねるごとに気になるスキンケアとヘアケアの問題。20代前半と同じケアの仕方ではなんだか不安を感じていたりしませんか?髪の毛にもハリコシが少なくなったり、白髪が生え始めたりということも、、、。肌や髪が変化していくのは仕方ないこととはわかっていても、なんとかできるものなら!と思いますよね。今回は 白髪が生える原因 と 増加を防ぐためにできること についてお話ししたいと思います!

髪はもともと白髪!?
まずは白髪が生える、とはどういうことなのか?
本来なら黒い髪の毛が白くなって生えてきてしまう、とお思いじゃないですか?
実、は逆なんです!
本来、髪の毛は白色。
髪の毛が成長していく過程で
メラニン色素によって黒くなって生えてくるのです。
その機能が衰えてくると白いまま生えてくる。これが白髪ができる原因です!
機能が衰えるというのは、加齢はもちろん遺伝的なものもあります。
でも、それ以外にも原因はあり、それは普段の生活で気をつければこれ以上増えるのを防げるかもしれないのです。
白髪ができやすくなる3つの原因
-----
■
偏った食事
頭皮も食事からの栄養などの影響を受けます。
健康な髪にするにはビタミン、亜鉛、タンパク質なとが必要です。
(関連記事/看護師の味方?美容と健康への貢献度はダントツ!フルーツ界の絶対王者とは?)
手軽にそれらを摂取するには
海藻類、大豆製品、緑黄色野菜がオススメです!
白髪改善には銅がいいとされ、
牡蠣やイカ、エビなどの魚介類に多く含まれていると言われています。
-----
■ストレス
ストレスを溜めると自律神経とホルモンバランスが乱れます。そうなると血流が悪くなり頭皮に栄養が届きにくい状態に。人間関係だって、ストレスの原因になりますから、気をつけたいところです。
ストレスをできるだけ溜めないことと、
シャンプーをするついでに頭皮をマッサージして血流を良くするのも効果的です。
お顔の皮膚と頭皮は繋がっているので頭皮マッサージをすることでリフトアップやお肌のハリを良くさせる効果もあります!
-----
■
睡眠不足
これも血流に関係してきます。
夜勤が多い看護師さんには特に心配になる部分ですよね。寝不足になると頭がボーッとしたりしませんか?
それは血流が悪くなっていることが原因でもあります。
いい睡眠を取ることで髪も健康になっていくのです。
(関連記事/仮眠が十分取れていないのは私だけ?夜勤を上手く乗り越える看護師がやっているスッキリ術。)
即効性があるものではないですが、普段の食生活で少し気をつけるだけで効果があればいいですよね。
さてさて、白髪が生える原因と増やさないための生活習慣についてはおわかりいただけたでしょうか?
白髪を見つけた時は、どうすればいい?
でも、すでに白髪になってしまった毛髪。
鏡の前でたまたま見つけてしまった目立つ白髪。
友人にアッ!白髪ある!と言われてしまって見つけた一本の白髪。
こんな時はどうすればいいか迷ったことはありませんか?抜いてしまったほうがいいのか?それとも放ったらかしにするのがいいのか?
実は、
髪の構造から考えると、この気になる白髪をどうすればいいのかがわかります。
次回は、その白髪を見つけたときはどうしたらいいかの対応策についてお伝えしますね。
《今回のコラムの寄稿者》
KANA/SHERPAキャリアアドバイザー
美容室・アパレル・専業主婦からのSHERPAへ。
「売り込みや営業はできないけど、
人と話すことは好き!」をベースに、
求職者・法人を問わず、リピーターを急拡大する
会話の名キャッチボーラー。
ストレスが溜まった時は、ジャルジャルのコントを
自らに処方するcuteなアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ