着物がなぜ高額になるのかのカラクリや、どうやってお安く購入するかについてのお話を前回はさせていただきましたが、今回はその中でも「お店選び」についてお伝えさせていただきます。ほんと、いい店を選んでください。
以前、別コラムで
「大事な事はスグ決める派?それとも一晩ぐらい寝かせる派?」を掲載しておりますが、着物に関していえば、「その日に決める」が圧倒的にお得です。ですが、それは「安心して買えるお店」に限ります。
では、そのお店はどうやって選ぶのか?そもそも呉服屋に入ることすら少ないし、敷居が高い、など様々な問題があるかと思います。
今回のコラムでは、なぜスグ決めるのがいいのかと、お店選びの基準をお伝えします!
エイヤーが肝心
「今日決める」という思い切りは、お目当ての着物の価格をグッと下げる可能性を秘めています。と言いますのも、基本的に朝起きて歯を磨き、「そろそろ着物を買おうかな~」なんて思う人は殆どいないでしょう。
気に入った着物に出会ったとしても、一度検討します、という展開になりがちなのです。ここで、もし着物・浴衣を見て、触って、着用して、気に入ったものがあったら思い切ってこう伝えてみてください。
「買うつもりがなかったんですけど、欲しくなってしまいました・・・」と。
この言葉で呉服屋のスイッチが入ること間違いなしです。
上述のように、着物というのはその商品の特性上、お客様からすれば家に帰って一度検討しますと、なりがちであり、そうなってしまうと販売する側とすれば、もう来ないだろうぁと思ってしまうのです。
だからこそ、今日決めていただけるなら、全力を尽くします!と鼻息が荒くなり、多少の無理は聞いてくれやすくなるのです。値段の交渉はもちろんのこと、隠れたオススメ品、希少価値の高いものを出してくれるなど、あなたの満足度に貢献しようとします。
クーリングオフ制度について
そこで、重要となるのがお店選びです。ここが本当にミソです。
ずばり、クーリングオフ制度を実施している店舗で購入をご検討ください。
そもそもクーリングオフって何?どこでもあるんじゃないの?と思われている方も多いのではないでしょうか。詳細に踏み入ると長くなるので、簡潔に。
まず、一般的な【店舗営業での購入】に関しては、クーリングオフはできないと思っておいたほうが無難かと思います。ですが、一部のお店では【店舗営業でもクーリングオフOK】を実施しているところがあります。
一部店舗で安心の制度を利用
呉服屋も同じで店舗営業での購入でもクーリングオフができるお店があります。初めての購入なら、是非このような一部のお店での購入をオススメします。
なぜなら、特に毎日使うような家電でも、購入後に後悔することがあります。(私は大型の液晶テレビを買いましたが、実際あまりテレビを観ないので後悔しています)
また着物は毎日使わないものになります。女性の場合、親御さんへ着物の購入を伝えた際に、実はお母さんが着物を持っていた、なんてこともあり、はたまた朝を迎えて、やっぱり後悔・・・なんてこともあるかと思います。
そんな時に柔軟に対応してくれるお店なのかどうか。それとも全くもって対応をしてくれないお店なのか。買う側の気持ちの余裕も変わってくるかと思います。
そして、こういった制度があるお店であるなら、エイヤーと思い切ってみることもしやすいのではないでしょうか。より安く、なおかつ、もしもの時の猶予も確保されている。
このようなお店で、着物ライフをスタートさせることをオススメします!
《今回のコラム寄稿者》
KAMI/SHERPAキャリアアドバイザー
呉服屋大手で、着物販売や着付けの経験をもつ
異色のキャリアアドバイザー。
特に神戸市・西宮市における医療法人とのパイプは強く、新卒~中途採用のキャリア支援を一手に担う。
休日は、銭湯や一人立ち飲みにも行く、
マイペースなアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ