以前、転職をサポートした看護師さんから『お願いがあるんですけど』と携帯電話に連絡をいただきました。看護師不足で、なかなか忙しい現場と事前に聞いていたので、その件で爆発したのかと思いきや・・・
忙しい=人間関係が悪いではない?
一般的には、忙しい職場であったり、スタッフが少ない現場は、人間関係が悪かったり、残業が多く定着率が悪いイメージがあるかと思います。
しかし、
仕事をきっちりとこなし、周囲のスタッフに対してコミュニケーションがしっかりと取れる看護師さんは、どんな現場でも助けてもらっていることが多い、というのがキャリアアドバイザーとして数多くの看護師さんの転職相談に携わってきた中で感じる印象です。
あそこの病院では、人間関係があーだこーだ、と心配し過ぎるよりも、どこの病院にも合う人合わない人がいるから、仕方ないでしょ!と割り切ってる方の方が、人間関係で悩んでいる方が少ないのが実際です。
今回、サポートさせていただいてた看護師さんは、性格的にも、超サッパリした30代前半の3人の子持ちのママさんナース。
電話がかかってきた時には、残業が多いからお子様のお迎えが間に合わず、継続勤務が難しいとか、そういった相談かな?と想定していたのですが、話を聞いてみると笑ってしまいました。
看護師がリクルート?
『うちの病棟、看護師が少ないのに、全然人を雇おうとしないんです。良い看護師さんがいたら紹介してもらえませんか?私が事務長にかけあってみますので!現場が大変なのに、求人出してないとか、意味がわからないです!(笑)』
こんな感じのお願いは、なかなかレアなため、電話口で思わず笑ってしまいました。で、こう聞いてみたのです。
『そんなに大変なら自分が辞めてやる!みたいなことは思わなかったんですか?』
自分で、この病院を紹介しておきながら、あえて変な質問をしてみました。(忙しい事や、残業が出る可能性あることはもちろん事前に共有していましたが、それでも総合的にこの病院で勤務していきたいとご本人が決断なさった経緯です)
『現場は忙しいんですけど、定時になったら◯◯さんは帰ったほうがいいよ。お迎えあるんやし、そんなことまでやったらキリがないから。早く帰り!って言ってくれる人ばっかりで、人間関係はめっちゃいいんです。だから、他の人もしんどいと思うから、少しでもみんなが楽になったらなと思って。だから、辞めるとかは思ったことないですよ』
人間関係がいい、という捉え方もできるのでしょうけど、個人的に思ったのは、この看護師さんはおそらくどこに行っても良好な人間関係を構築できるだろうなぁということです。
看護師さんから教えてもらったこと。
人間関係というのは気にするものではなく、構築していくものだと、改めて教えてもらったような気がします。
逆の立場で考えてみたらどうですか??
自分の職場に入ってくる新人さんが、やたら人間関係とか気にしてる感じって気分的にどうですか?
『いやいや、人間関係気にしてるけど、アンタ次第だから!』って思いませんか?(笑)
ホームページや求人票、噂や評判、イメージから人間関係を気にし過ぎるよりも、自分にベクトルを向けてしっかりと業務に取り組んでいれば、見てくれている人はきっといます!
そりゃ、変な人とか、会話が成り立たない人は、どこにもいてますって!笑
人間関係が良いと言われる職場にアナタが転職することで、状況が変わってしまう可能性だってあるわけですし、自分が転職した時には良い状況でも、また別の誰かが入ってきたときには、状況がガラリと一変するかもしれません。
気にしすぎたらキリがないので、良い意味で割り切りが必要ですよね!
そう、もうちょっと気軽にいきましょう。
大阪・兵庫・京都で20代看護師の就職・転職・アルバイトならSHERPAにお任せください。
≪今回のコラム寄稿者≫
YU/SHERPA代表コンサルタント
自動車、IT、美容、金融業界のマーケティングに
精通し、29歳で医療系人材業界へ。その後、独立。
戦略的な提案で法人と個人から信頼を得る、
日本でもレアなMBA/FP保有キャリアアドバイザー。
一男一女を持ち、学生から既婚者の悩みに
共感できる、パンケーキ好きのアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ