車を購入するとき、車体本体価格以外にもいろいろと諸経費がかかるのはご存知かと思います。またそれ以外にも色んなオプションがあります。ETCとか、ホイールとか、チャイルドシートとか、ボディコーティングとか。でも、オプションの中で最も金額が高く、相談も多いのがカーナビ。純正がいい?それともオートバックスとかで買う方がいいの?実はですね・・・

純正と、社外品の違い。
まずは、純正のカーナビと、社外品のカーナビの違いを整理しておきましょう。
ズバリ、一言でいうと、モノは同じとお考え下さい。
例えば、
TOYOTAの純正ナビは基本的には富士通テンや、パナソニックを採用しています。(最新で変更ある場合はご容赦ください)
つまり、
TOYOTAがカーナビを生産しているのではなく、富士通テンや、パナソニックが作ったカーナビをTOYOTAが買い取り、そこにTOYOTAのカバーをつけて、車に装着しているのです。
なので、
組み立てするときに、その車の内装にあった形で組み込まれてくるので、仕上がりは違和感なくキレイになります。またETCなどの使用金額の明細も、カーナビ画面に反映されたり、細かいところの連携が標準でついています。なにかと、まとまりは良くなります。
逆に
社外品となると、富士通テンやパナソニックのカーナビが、TOYOTAなどのメーカーを通さず、そのままオートバックスや、イエローハットなどのカー用品店に卸され、富士通テンやパナソニック、カロッツェリア、アルパイン、Kenwood、といった名前でそのまま売られます。
TOYOTAや、日産、ホンダ、三菱、スズキ、ダイハツ、また外車にも取り付けができるように専用の取り付けキットが販売されておりますので、別途購入すれば、取り付けが可能となります。※一部、対応できない車種もあります。
さて、
ここからが大事な部分。
違いですが・・・
性能的には、ほとんど変わりません。
もちろん、値段によってクラスがあるので、画像がキレイとか、処理速度が速いとか、たくさん音楽が入るとか、スペックの違いはありますが、
同等クラスのカーナビを比較すると、純正ナビも、社外品もほとんど変わりません。
しかし、値段は2倍ぐらい違う、というのが現実です。純正のほうが、明らかに高いのです。
新車と、中古車。
看護師さんからよくいただく相談を整理すると、新車購入のケースと、中古車購入のケースがあります。
(関連記事/これを知ってたらあと20万円は節約できる!?元ディーラー営業マンが教える、スベらない車の買い方。契約のタイミング編)
新婚さんとか、子どもが生まれたって時には、新車のファミリーカーの相談が多いです。
一方、独身の場合は、軽自動車や中古のスポーツカーが多いです。
新車の場合は、ディーラーとしても純正ナビは利益率が高いので、あの手この手を使って推奨してくるかもしれません。おそらく、ETCやドライブレコーダー、スマートフォンとの連携を推してくるかと思います。
ただし、数千円で接続ケーブルだけ購入すれば、社外品カーナビでも各オプションを連動させることは可能となります。(連動させたいかどうかも検討が必要です)
なので、新車をディーラーで購入し、カーナビも検討している方は一度は契約する前に社外品カーナビを見て、相場ぐらいは確認しておくことをオススメします。
中古で購入する場合は、好きなカーナビが付いてる場合もありますし、空っぽの場合もあります。
中古で車を買って、カーナビを新品で純正を!なんてことはまずないので、この場合は社外品になるかと思います。ご自身の使い方に応じて、スペックを求めていくのが良いかと思います。
カーナビ選びで、一番大事なこと。
それは、
どれだけ車に乗るか。また、どれだけカーナビを使うか。これに尽きます。
週末しか乗らなくて、家の近くの買い物が中心。知らないところに行くこともあるけど、それは年に数回の旅行とか遠方へのお出かけの時ぐらいかな、という方であれば、正直カーナビはいらないでしょう。
上記の方であれば、
スマートフォンでOKです。スマートフォンにもグーグルマップがありますし、ナビ系のアプリがあります。(訪問看護ステーションなどでは、シガーソケットから電源を取ってナビアプリを軌道しながら現地に向かう、というところも増えてきています)
また、仕事でガンガン車を使うし、知らないところにも毎日行くし、時間がけっこうタイトかも!って方は、スマートフォンじゃ物足りなくて、カーナビの方がいいでしょう。
スマートフォンが出てきた影響や、カーシェアリングの影響でカーナビの売れ行きも良くなく、値段は下がってきておりますので、以前よりは買いやすくなっているというのもカーナビユーザーにとっては、いいことかもしれませんね!
車速パルスで現在地を正しく把握し、VICSで渋滞を回避。たとえ、道を間違えてしまっても、
リルート探索が速いので、せっかちな人にはもってこいですよね。
地図が粗いと、カーナビの指示よりも一本早い交差点で曲がってしまう、なんてこともよくあるかと思います。その際、新しい最適ルートへ導くのがリルート探索。これが遅いと、間違えた道を走り続けることになるので、ドライバーはイライラします。
(関連記事/イライラする人、もしかしたら腸内環境が原因かも!?)
是非、ご自身の用途に分けて考えてみてください。
さて、いかがでしたでしょうか?
そもそも、カーナビをどれぐらい使うのか。
また買うとしたら、良いものをどこで安く買えるか。
まあ、純正カーナビにこだわりはないけど、性能が良いカーナビを安く取り付けたい、ということであれば、とっておきの裏ワザもございます。
ボーナスが出て車を買おうかなとか、夜勤バイトで車を買う資金は作ってあるので、という方は是非カーライフについてもお気軽にご相談くださいませ。
(関連記事/忙しい看護師でも、長続きする夜勤バイトの見つけ方。)
大阪・兵庫・京都で20代看護師の就職・転職・アルバイトならSHERPAにお任せください。
≪今回のコラム寄稿者≫
YU/SHERPA代表コンサルタント
自動車、IT、美容、金融業界のマーケティングに
精通し、29歳で医療系人材業界へ。その後、独立。
戦略的な提案で法人と個人から信頼を得る、
日本でもレアなMBA/FP保有キャリアアドバイザー。
一男一女を持ち、学生から既婚者の悩みに
共感できる、パンケーキ好きのアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ