看護師さんが働ける職場は、病院や介護施設、訪問看護、クリニックがメインですが、実は保育園も看護師さんが働ける職場の一つです。保育士になるか看護師になるか迷って看護師になった!という方や、子どもに関わりたくて小児科を選んだ!という看護師さんも多いです。さて、保育園で勤務するって、どんなイメージですか?
実は、子どもが好きな看護師さんは多い。
小児科病棟で勤務してきましたが、違う科目で学びたいという看護師さんも多くご登録いただきます。
子どもと関われていいなぁ!と思われる看護師さんも多いかもしれませんが、
実は小児科は重い病気を抱える子どもも多く、亡くなってしまうケースもあり、精神的にとても疲弊する事が多いそう。(関連記事/小児科の看護師は、こどもが好き過ぎたら正直しんどい!?)
子どもが好きで関わっていきたいけど…と悩まれる看護師さんも多いはず。
そんな看護師さんにとっては保育園での勤務も考えてみても良いかもしれません。
実は、看護師さんも保育園で働けるのですが、そういった職場が増えているのはご存知でしょうか?
最近は、保育園での看護師求人も増加中。
実は、病院の7:1などの配置基準のように、幼稚園や保育園にも職員配置基準というものがあります。
保育園では、基本的には1園に1人の看護師さんを配置するような仕組みにはなっています。私立保育園ではほとんどが在籍しており、公立保育園では「必ずではない」ですが、看護師さんを配置するように努力しています。
また看護師さんが保育園で勤務する背景としては、色々と理由はありますが、各園の園長様のお話によく出てくるのは、
『看護師さんがいると、何かケガや病気があったときに安心ですよね。それは、園児の保護者も安心してくれるというのもありますし、先生たち職員間でも助かるときが多いですよね』
なるほどなぁ、と思いますよね。
具体的な業務内容とは?
ではでは、仕事内容はどのようなものになるか簡単にご説明しましょう。
まずは、医療行為はほとんどありません。
・園児の健康管理
・緊急時の対応
・保育者として子どものお世話
主に上記の仕事が中心になってきます。
急に熱が出た時の対応や、日中の活動の中でのけがなどが起こった際に、いち早く対応していただきます。
また子どもだけではなく、保護者への対応もしっかりと対応しなければなりません。
(関連記事/院内託児所が〇〇過ぎて、転職できない看護師がいるだとッッ⁉)
保護者の皆様は「医療従事者」として、アナタのことをメチャクチャ頼りにしています。
その点、今まで以上に。簡単に、分かりやすく説明するなど、細やかな配慮を求められます。
ぶっちゃけ、しんどいの?
比較的、毎日の業務量に関しては病院で働くよりも余裕ができるかもしれません。
ですが、
「看護師でありながら保育士の仕事もする」というのが一般的です。
行事前には制作物のお手伝いをしたり、係を任されたりすることもあります。
そのような保育士としての仕事をしたくないというのであれば、保育園は避けた方が良いと思います。
子どもと一緒に成長を感じられる場を共有できる事に、やりがいを感じる方はより良いかと思います。
また看護師さんはその職場にほぼ一人だと考えてください。なので、何かあったときに先輩やドクターに相談するなんてことはできず、自分一人で考え行動しなければいけません。
看護師としては孤独なポジションなので、そのあたりの苦労はあると考えているほうが良いでしょう。(そういった意味では、病棟とは真逆です)
それでもやっぱり子供と関わっていきたい!と思える方であれば、楽しい職場になると思います。
現在、大阪市内や大阪府下全域において保育園から、お問い合わせを多く頂いております。
(関連記事/保育所と、保育園の呼び方の違いってご存知ですか?)
恐らく、子どもとの関りが好きな看護師さんならしっかりと働いていける職場になっています。
ぜひ気になる方はお問い合わせを♪
大阪・兵庫・京都で20代看護師の就職・転職・アルバイトならSHERPAにお任せください。
《今回のコラム寄稿者》
KAMI/SHERPAキャリアアドバイザー
呉服屋大手で、着物販売や着付けの経験をもつ
異色のキャリアアドバイザー。
特に神戸市・西宮市における医療法人とのパイプは強く、新卒~中途採用のキャリア支援を一手に担う。
休日は、銭湯や一人立ち飲みにも行く、
マイペースなアラサー。
お仕事のことでお悩みの看護師さん、
まずSHERPA(シェルパ)にご相談ください!
お問い合わせ